· 

人を動かすコミュニケーションの極意とは?

◆◇◆__________vol.266

2025.4.1

読者限定メールマガジン
【人を動かすコミュニケーションの極意とは?】
_____________◆◇◆

【 予告 】


新メニュー
「動画セミナー」
2025年5月中旬 発表!





「ほめるのが苦手」
「ほめ方がわからない」
という人は、
実は大損していますよ。



こんにちは。
色の樹 仲澤佳子です。

いよいよ4月に入りましたね。
新入生、新入社員、新しい環境など
変化のある季節ですね。

今日はエープリルフールですね。

でも、お伝えすることに嘘はないです(笑)


ということで、本日は
「人を動かすコミュニケーションの極意とは?」
についてご紹介します。


突然ですが
人間関係にモヤモヤしていませんか?


実はそれ、
「ほめ力」が足りないかもしれません。

えぇ。

日本人には「ほめ下手」が
圧倒的に多いです。
さらに、
ほめられることにも慣れていない。


結論から申し上げますと・・・


コミュニケーションの極意とは
いかに相手をいい気分にすること。


相手を気持ちよく動かすことが
結果、自分の気分を上げることにもなります。


人は「ほめられたい」
と、思っているのに・・・


「ほめるのが苦手」
「ほめ方がわからない」
という人は、
実は大損していますよ。


日本人は、海外と比べて
自己肯定感、自己効力感が低い
と言われています。


「ほめる=甘やかす」ではない。

「ほめている」つもりでも
「ほめ言葉」になっていないこともある。


「ピグマリオン効果」を
ご存じですか?

他者から期待を受けることで
成績や仕事での成果が上がったりする
心理効果です。


ほめられると、脳内に
快感や多幸感の素となる
ドーパミンが出て、誇りと喜び
の感情が生まれます。


人は、ほめ言葉通りになりやすい。


例えば・・・
「あなたにはできないわ」
「あなたにはムリよ」
と言われ続けた子どもと

「あなたならできる」
「才能あるね」
と言われ続けた子ども。

どちらが自信を持ちやすくなるか
想像できますよね。


もちろん、いかにも上っ面な
おべっかのほめ方はNG.


あなたなら、
相手をどのようにほめますか?


基本は
「認めて、共感する」
「そうだよね」と。

そして、
なるべく具体的に、
相手の行動などをほめる。
理由も添えるとGood.


そのためには、
相手をちゃんと見ていないと!
ですね。


ほめさえすればいい、
「ほめ」の乱用は価値なし。
上質な「ほめ言葉」がやる気を生みます。


ほめられると・・・
「認められた」という信頼から
コミュニケーションもスムーズに。


まずは、
相手を肯定する言葉を
日頃から取り入れていきましょう。


とにかく「ほめる」ことを
ケチらない(笑)

そして、

「あいさつ」
「笑顔」
「ありがとう」
もお忘れなく♡


最高の伝え方で
コミュニケーション力を
上げていきましょう。



ということで、本日は
「人を動かすコミュニケーションの極意とは?」
についてご紹介しました。



今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
何か一つでもお役に立てれば幸いです。