· 

音にも色彩がある

こんにちは。
ブランドカラーアドバイザー
色の樹
仲澤佳子です。


今日は、
ちょっと“芸術”に触れたいと思います。
興味なし!という方は、
最後の方だけでも読んでみてくださいね。


「音にも色彩があるの?」

「あるんじゃない?」

「音楽鑑賞で美しい色彩が見える。」

「音も色彩も感覚の世界でしょ?」

「色も芸術!?」



私たちは、一つの感覚の刺激を、
その感覚で反応するほかに、
その感覚以外の系統の感覚も反応させる。
これを、共感覚といいます。


例えば、


音刺激によって色覚をともなう「色聴」
音を聴くと色が見える特殊能力を持つ人を、
「色聴所有者」と呼びますが、
一般の人にも
多少この傾向があると言われています。  



ドレミの音階を共感覚で感じると

ド  → 赤
(一オクターブ離れたドも赤)
♭レ → 紫
レ  → すみれ色
♭ミ → 淡い青
ミ  → 黄金色
ファ → ピンク
♯ファ→ 緑青
♭ソ → 濃い緑青
ソ  → 明るい青
ラ  → 冷たい黄色
♭シ → 橙
シ  → 鮮明な銅色

といった実験結果もあります。



色の感覚には個人差が大きいことも
知られています。
音と色の対応には一定の法則はなさそうです。


ただし、
高い音は明るく、
低い音は暗く感じることは、
文化を問わない普遍的な現象です。


女性や子供のかんばしった高い声を、
「黄色い声」
と言ったりしますよね。



さらに、
色彩と音楽は強い感情で結びつく、
ことも知られています。


W
R・ワグナー(ドイツのオペラ作曲家)
色彩と音楽に触れ、
V
・カンディンスキー(ロシアの画家)
色彩のリズムとハーモニーとを音楽的
に計量し、画策に生かし、
C
・モネ(フランスの画家)
日の出の作品に「印象」と標題。
この印象から印象主義が生まれて、
印象主義の画家や詩人たちに影響された
C
Aドビュッシー(フランスの作曲家)
新しい音階や和音を工夫。
音楽の世界にも推進。


傲慢な音楽は青、
急速な音楽は赤、
高音は明るい色、
低音は濃い色、
色相と模様まで連想。
水平の次元では時間で音楽が展開、
垂直の次元ではピッチ(高低)の変化、
深さの次元では音量、
といった意味で色彩が役立ちました。



最後に、
ウォルト・ディズニー
(
アメリカの漫画家・映画製作者)
作品「ファンタジア」を紹介します。

音楽映画として
色彩と音楽を融合させた最高傑作。
中でも、
L
・v・ヴェートーベン(ドイツの大作曲家)
交響曲、第6番ヘ長調op.68「田園」
は、全曲、色彩に見事に描かれています。

一度観た方でも、色彩に注目して観ると、
また面白いと思います。
芸術家になった気持ちで(^^




編集後記◇◇◇◇◇

最近、15年ほど使っていた洗濯機が壊れました()
思い切ってドラム式洗濯乾燥機を購入!
感動です!
早い!節水!静か!eco!
洗剤も自動投入!賢い!
だんだん人間のすることなくなっていきますね()
そんなITに感謝です。

では、また来週☆